• 質問「二六時中」とはどういう意味ですか?こたえ「二六時中にろくじちゅう」という語は、むかし1日が12時(12刻)であったことから言われるものです。「2×6=12」ということです。あるいは、昼の6時(6刻)と夜の6時(6刻
    admin1月前
    180
  • 質問「プレゼントする」と「贈る」は同じ意味ですか?こたえいずれも〈感謝の気持ちなどをあらわすために何かを与える〉という意味を表わします。但、「故人に名誉名人を贈る/*プレゼントする。」のように、称号を与える場合に「プレゼントする」は使えませ
    admin1月前
    180
  • 質問「~わけではない」、は“あることを部分的に否定している”と、文法の本に書いてあるけど、そこにあげられた例文は「学生時代、勉強ばかりしていたわけではない。よく旅行もした。」です。でも、それ以外の意味
    admin1月前
    190
  • 質問「試験を準備する/試験の準備をする」は、範囲的にすこし意味が違うと思いますが、「車を運転できる/車の運転ができる」は、あまり違わないですよね?こたえ「試験を準備する」というのは、〈試験の問題を作る〉ことだと受けとれますが、「試験の準備を
    admin1月前
    150
  • 質問「国訓」は「訓読み」と同じ意味と考えていいですか?こたえ「国訓」という語には、主に二つの意味があります。ひとつは、意味の共通する和語をあてた漢字の読み方(訓読み)という意味で、「字訓」や「和訓」と同じ意味です。もうひとつは、もともとの意
    admin1月前
    190
  • 手遅れ耽误,为时已晚,错过时机例1.病気は~になっていた已病入膏肓了。例2.~にならないうちに医者にかからねばならない必须赶快请医生诊治,不要耽误了。例3.がんも~にさえならなければ治るものだ癌症只要不耽误,也是可以治好的。
    admin1月前
    260
  • 質問「借用語」と「外来語」は同じ意味ですか?こたえ『現代言語学辞典』によると、外来語 foreign word外国語の音とアクセントをほぼそのままの形で取り入れたもの借用語 loan word自国語の音韻体系に合うように変形して取り入
    admin2月前
    400