• 13.古文辞学派荻生徂徠が唱えた儒学。宋学を否定し伊藤仁斎の古義学や明の古文辞派の影響を受けつつそれを批判し、中国古代の言語(古文辞)と制度文物の研究によって六経に記載された先王の道を知ろうとするもの。その思想と方法論は本居宣長などの国学
    admin27天前
    90
  • 14.勘合貿易貿易をする際、倭寇や私貿易船と区別するため、明から交付される勘合符と呼ばれる証符を持参することがぎむであった、いわゆる勘合貿易の方式である。勘合符というのは遣明船が中国に入る際に、「 」を書いた勘合符を半分ずつ持ち、互いを
    admin27天前
    100
  • 15.鑑真鑑真は唐の高僧で、742年に、 に招かれた。鑑真は十二年の歳月と六回目の渡航により、 に辿り着き、東大寺において、授戒の法を使える僧網の任に五年間ついたが、戒壇で授戒を行い、律を講義した。758年に、鑑真は大僧都の任を退いて
    admin27天前
    140
  • 16.法隆寺法隆寺は 仏教興隆の祖である聖徳太子が創建した寺院であり、飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築として広く知られ、世界的な仏教文化の宝庫としてひとびとの注目集めている。その建造の由来は「金堂」の東の間に安置されている「
    admin27天前
    170
  • 17.貝塚古代の人類のゴミ捨て場のうち当時の人々が捨てた貝殻が積み重なったもののことである。貝塚には、貝殻や獣や魚の骨など食料の残滓だけでなく、破損した土器や石器、骨角器などの道具類、さらには焼土や灰なども一緒に捨てられている。貝塚は、そ
    admin27天前
    180
  • 18.前方後園墳 における古墳の一形式で3世紀から7世紀頃にかけて盛んに造成された。平面が円形と方形の墳丘を組み合わせた形状は、 独特の特徴であり、出現期より規模の巨大さを特徴としている。6世紀になると前方後円墳の造られ方に変化が生じ
    admin27天前
    110
  • 19.踊念仏踊念仏とは、太鼓・鉦などを打ち鳴らし、踊りながら念仏・和讃を唱えること。その起源は平安時代中期の僧空也にあるといわれる。鎌倉時代、時宗の一遍が信濃国の伴野を訪れたとき、空也に倣って踊念仏を行った。時宗の踊念仏は、現在も実演を行
    admin27天前
    110
  • 20.海舶互市新例白石はあと100年も経たないうちに の金銀が底を突いてしまうと懸念して貿易制限を提案し国際貿易額を制限するために制定した法令。長崎新令・正徳新令とも呼ばれる。
    admin27天前
    110
  • 21.弥生土器弥生土器の土質は細かく、焼成度が高くて、薄手に焼かれている。色は赤褐色または黄白色で、文様はないものが多い。文様は簡単だが、縄文土器に比べると製法は一般的に進化している。用途に応じた土器が多く作られた。すなわち、多様化に分化
    admin27天前
    100
  • 22.南都六宗奈良時代の最盛期として平城京中心に活動した仏教の六宗派の総称であり、三論宗、成実宗、法相宗、倶舎宗、華厳宗、律宗の六宗からなり。南都六宗は大陸と半島からもたらされた中国仏教の関係宗派を淵源として、成立したのである、中国諸宗派
    admin27天前
    110
  • 23.镰倉新佛教鎌倉時代には、天台と真言の両宗が密教化し、信仰の対象としての位置を失うにつれて、浄土思想が持ち始めた。宗教としての浄土教や鎌倉新仏教が現れてきたのである。鎌倉新仏教は浄土宗、浄土真宗、次週と日蓮宗及び禅宗系の臨済宗、曹洞宗
    admin27天前
    110
  • 24.町人、江戸時代に都市に居住していた職人、商人のこと。江戸時代前期に、身分制度(士農工商)が成立し、末端の工商の部分にあてられた。このことにより職業的に農業との分離が促進され、より専門性が高まった。身分的には下層社会であったが、優れた
    admin27天前
    100
  • 25.縄文土器縄文土器は大森貝塚を発掘したモースによって見出された。土器は様々な形や模様を持ち、低温で焼かれた厚手の黑褐色を示した。土器が岩宿時代からあると見られ、縄文時代前後、古代人たちが受け継ぎ、発展したという、土器として世界最古の部
    admin27天前
    110
  • 26.憲法十七条603年、聖徳は初めて、十七条の憲法を作った。内容の核心は当時の政治情勢に顧みて、君臣の別を確立し、王室を中心とする中央集権国樹立への足固めを目指いしているところにあった。これは、 の最初の成文法で。憲法というより、道徳
    admin27天前
    110
  • 27.铜剣弥生時代の初期に朝鮮半島より伝えられた。伝わった時点の銅剣は細身で鋭いデザインであり、純粋に武器として使用された可能性がある。その後、弥生時代を通じて盛んに製造されたが、主として、儀式に使用されたと考えられている。作成時期により
    admin27天前
    110
  • 28.公地公民製公地公民制とは、 の飛鳥時代~奈良時代までの律令制が構築される過程において発生したとされる、全ての土地と人民は公 - すなわち天皇に帰属するとした制度である。公地公民の原則に従って、朝廷は班田収授法に基づき人民へ口分田
    admin27天前
    110
  • 29.院政院政とは、在位する天皇の直系尊属である太上天皇(上皇)が、天皇に代わって政務を直接行う形態の政治である。特に白河上皇の1086年から平家滅亡の1185年頃までを「院政時代」と呼ぶことがある。院政時期では、藤原氏と関係のなかった
    admin27天前
    110
  • 30.俳諧俳諧は俳諧の連歌の略称で、「俳諧」とはもともと滑稽という意である。この俳諧は連歌の余興として読み捨てににされるものであったが。近世の松永貞徳が俳諧を独自の文化的地位に押し上げた。代表的な作家は松尾芭蕉、与謝蕪村など。
    admin27天前
    130
  • 31.軍記物語鎌倉時代から室町時代にかけて、書かれた歴史上の合戦を題材(だいざい)として文芸であり、武勇(ぶゆう)伝や恋愛などを後世につたえるものである。例:太平記{たいへいき}』、『梅松論{ばいしょうろん}』、『増鏡{ますかがみ}』、『
    admin27天前
    110
  • 32.铜镜北九州で特定の甕棺墓(かめかんぼ)から出土して、その多くは中国の漢代の漢式鏡である。
    admin27天前
    140