• 次の熟語のよみを記せ。① 時鳥  ② 格天井  ③ 破子  ④ 荒磯  ⑤ 逆旅解答⇒ ①ほととぎす ②がうてんじゃう ③わりご ④ありそ ⑤げきりょ
    admin1月前
    370
  • 次の下線部の動詞の基本形・活用の種類・活用形を答えよ。昔、男ありけり。馬のはなむけせむとて、人を待ちけるに、こざりければ、(伊勢物語)解答⇒ あり・ラ行変格活用・連用形 す・サ行変格活用・未然形 く・カ行変格活用・未然形
    admin1月前
    340
  • 次の各文の下線部「おふ」に漢字をあてるとしたら、(a)生ふ、(b)追ふ、(c)負ふ、のどれが適当か。① 萩おふる原をまどひありく② 頼義も父に続きて馬に乗りおひ行きけり③ ここぞ名におふ隅田川④ あづまぢの道の果てよりもなほ奥つ方に
    admin1月前
    340
  • 下線部の口語訳を記せ。「つれなき顔なれど、女のおもふこといといみじきことなりけるを、」(大和物語)(    )顔をしているが、女の思うことはたいへんだったのを、解答⇒ 平気な
    admin1月前
    220
  • 下線部の口語訳を記せ。「この女の親、少将にあるじすべきかたのなかりければ、」(大和物語)この女の親は、少将に(    )をする方法がなかったので、解答⇒ もてなし
    admin1月前
    350
  • 次の和歌の下線部の解釈は、どれが正しいか。「あすか川とほき梅が枝にほふ夜はいたづらにやは春風の吹く」① はげしく春風が吹いていることだ。② むだに春風が吹いていることだ。③ はげしく春風が吹いてはいないことだ。④ むだに春風が吹いて
    admin1月前
    420
  • 次の文中の「しか」について、文法的に説明せよ。① ほととぎす無かる国にも行きてしかその鳴く声を聞けば苦しくも (万葉集)② 昨日こそ早苗とりしかいつのまに稲葉そよぎて秋風ぞ吹く (古今和歌集)解答⇒ ①終助詞の「しか」で
    admin1月前
    500
  • 下線部の口語訳を記せ。「谷の底に鳥の居るやうに、やをら落ちにければ、」(宇治拾遺物語)谷の底に鳥が降り立つように、(    )落ちたので、解答⇒ 静かに(ゆっくり・そっと)
    admin1月前
    480
  • 次の四つの文の違いがはっきりわかるように口語訳せよ。① 雨降れば、我行かむ。② 雨降れど、我行かむ。③ 雨降らば、我行かむ。④ 雨降ると、我行かむ。解答⇒ ①雨が降るから、私は行こう。②雨が降るが、私は行こう。③も
    admin1月前
    340
  • 次の熟語のよみを記せ。① 蔵人  ② 上達部  ③ 下衆  ④ 刀自  ⑤ 女御解答⇒ ①くらうど ②かんだちめ ③げす ④とじ ⑤にょうご
    admin1月前
    470
  • 下線部の口語訳を記せ。「かの君は、五、六年のほどのこのかみなりしかど」(源氏物語)あの方は、五つか六つくらい(    )であったが解答⇒ 年上の人
    admin1月前
    500
  • 次の(   )内の「き」を適切な活用形に改めよ。死に(き)子、顔よかり(き)。(土佐日記)解答⇒ し・き
    admin1月前
    360
  • 次の文中の「なり」を文法的に説明せよ。① 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり(土佐日記)② あやまちはやすき所になりてかならずつかまつることに候ふ(徒然草)③ 思ひ出もなき故郷の山なれどかくれ行くはたああはれなりけり(
    admin1月前
    370
  • 次の語の中から、「つゆ」と同じように、下に否定の語を伴い、「少しも・・・ない。全く・・・ない」のような意味になるものはどれか。①すべて ②たえて ③をさをさ ④さらに ⑤いかで ⑥おほかた ⑦さながら ⑧え解答⇒ ②③④⑥
    admin1月前
    490
  • 次の文の(   )に入るべき係り結びの法則に合う語を選べ。① その仏師はいづくにか(    ) ~宇治拾遺物語(a)ある (b)あり (c)あれ② ほととぎすや聞きたまへ(    ) ~徒然草(a)り (b)る (c)れ③ 冬枯れのけ
    admin1月前
    360
  • 下線部の口語訳を記せ。「家の人の出で入り、憎げならずゐややかなり。」(土佐日記)家の人の立ち居ふるまいは、感じがよく(    )。解答⇒ 礼儀正しい
    admin1月前
    470
  • 次の文中の下線部を口語訳せよ。小野小町といふ人、清水にまうでにけり。おこなひなどして聞くに、あやしう尊き法師の声にて読経す(大和物語)解答⇒ 仏前のお勤めなどをして
    admin1月前
    500
  • 次の「うけたまはる」は、それぞれどのような動詞の謙譲語か?① 悩ませたまふことをも、かくともうけたまはざりけるおぼつかなさ(源氏物語)② 「今日はじむべき祈りども、さるべき人々うけたまはれる、今宵より」と聞こえ急がせば(源氏物語)③ 宣
    admin1月前
    470
  • 「いみじ」は、よい意味にも悪い意味にも用いられるが、次のうち悪い意味に用いられているのはどれか。① ひが覚えもし、忘れたる所もあらば、いみじかるべき事とわりなう思し乱れぬべし② 説法いみじくして、みな人涙を流しけり③ 東大寺の仏のみぐし
    admin1月前
    330
  • 次の語に対応する敬語動詞を記せ。① 言ふ  ②思ふ  ③見る  ④行く解答⇒ ①のたまふ、おほ(仰)す ②おぼす、おぼしめす ③御覧ず、見そなはす ④おはす、おはします
    admin1月前
    330
日语阶梯|日语学习|日语论坛|日语歌曲|日剧| 动漫|日语考试|日语资料下载| 电影|学日语|看日剧学日语|听歌学日语|日语教程|日语学习方法
欢迎来到“日语阶梯学习网”,这里是日语学习爱好者的专属天地。网站涵盖 娱乐、日语备考、 文化、日语歌曲、日语词汇和阶梯日报等丰富板块,从基础到进阶,全方位助力您的日语学习。无论是备考JLPT,还是想通过歌曲和娱乐内容提升兴趣,都能在这里找到适合的资源~