• 下線部の口語訳として適切なものを選べ。酔(ゑ)ひたる人ぞ過ぎにし憂さをも思ひいでて泣くめる。(徒然草)① 泣くらしい(推定) ② 泣くようだ(婉曲) ③ 泣いたのだろう(過去推量)解答⇒ ②
    admin1月前
    350
  • 下線部の口語訳を記せ。「おほやけより使ひ下りて追ふに、勢多の橋こほれてえ行きやらず」(更級日記)(    )から使者が下向して追うが、勢多橋が壊れて行くことができない解答⇒ 朝廷
    admin1月前
    250
  • 次の熟語のよみを記せ。① 現身  ② 宿世  ③ 紙魚  ④ 透垣  ⑤宿直解答⇒ ①うつせみ ②すくせ ③しみ ④すいがい ⑤とのゐ
    admin1月前
    230
  • 次の各文の下線部を口語訳せよ。① 門よくさしてよ。雨もぞ降る。(徒然草)② われは、さやは思ふ。(徒然草)解答⇒ ①雨が降ったら困る。 ②そのように思おうか、思いはしない。
    admin1月前
    250
  • 次の下線部の助動詞「べし」の意味と活用形を答えよ。① 人死を憎まば、生を愛すべし。(徒然草)② 龍に乗らずは、渡るべからず。(今昔物語)③ この人々の深き心ざしはこの海にも劣らざるべし。(土佐日記)解答⇒ ①当然・終
    admin1月前
    220
  • 次の(   )内の助動詞を適切な活用形に改めよ。① 道知れ(り)人もなくて惑ひ行きけり。(伊勢物語)② それは「打ち殺して捨てはべり(ぬ)。」とこそ、申し(つ)。(枕草子)③ このことかのこと、怠らず成じ(つ)む。(徒然草)④ 「う
    admin1月前
    240
  • 次の(   )内に助動詞「まじ」を適切な活用形にして入れよ。① なかにもある(    )む振舞(ふるまひ)は、よくよく慎むべし。(十訓抄)② 「なほ仕うまつる(    )ことを参りて申さむ。」(竹取物語)解答⇒ ①まじか
    admin1月前
    230
  • 次の各語の対義語を下から選べ。① たどたどし  ② まめまめし  ③ おほけなし  ④ えんなり(a) あふなあふな (b) こちごちし (c) はかばかし (d) たいだいし解答⇒ ①(c) ②(d) ③(a) ④(b
    admin1月前
    260
  • 次の下線部の敬語の種類は、尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれか。① 車持の皇子おはしたりと告ぐ。(竹取物語)② 「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。」(徒然草)③ 御階(みはし)の左右にひざをつきて奏す。(源氏物語)解答⇒
    admin1月前
    240