• 質問「学校を出る/家を出る」:物理的にある場所を離れるのではない場合、“から”は使えないというけど、物理的に離れる場合なら、「学校を出る/学校から出る」の両方が使えるでしょうか?こたえ学校を出る&am
    admin16天前
    130
  • 質問「予約したほうがいいですか?」と「予約したほうがいいでしょうか?」の違いは、後者がより間接的で丁寧ですか?こたえその通りだと思います。「でしょう」は「だろう」の丁寧語にあたります。たとえば、天気予報が「明日の広島県地方は晴れです。」とは
    admin16天前
    110
  • 質問「子供がいます」と「子供があります」の違いはなんでしょうか?こたえ存在をあらわす「いる」と「ある」とは、一般に、生物が「いる」・非生物が「ある」ということになります。ただ、人間について「ある」といえることがあります。例えば、「そんなバカ
    admin16天前
    90
  • 質問「どちらでもいいです、どちらもいいです、どちらともいいです。」みんな一緒?こたえ「どちらも」は複数のものを一括して捉える言い方で、「どちらでも」は複数のものからひとつを選ぶ言い方です。「どちらも」→〈A and B〉・
    admin16天前
    110
  • 質問「どこへ(に)行きますか」と「どこへ(に)行くんですか?」はどう違いますか?こたえ「行くんですか?」の「ん」は助詞の「の」が変化した形です。「の」には、話し手が確信をもって(明らかな証拠があるなど)断定や推測をしていることを示す用法があ
    admin16天前
    110
  • 質問日常生活で「花より団子」という諺を使いそうなのはどんな場面ですか?そして、どのように使いますか?こたえ日常生活で「花より団子」を使う機会はほとんどないでしょう。特に、若い人は会話にことわざの類いを入れたりしないものです。
    admin16天前
    100
  • 質問「紀元前5世紀の時代によくあんなに立派なものを作り上げたものだと思います。」の“あんなに”を“あんな”に変えたら、意味が違うのでしょうか?こたえ「あんな」を
    admin16天前
    100
  • 質問「お茶が入りましたから。」と「お茶が入りましたけど。」とでは、「お茶が入りましたけど。」の方が相手に配慮しているように感じられます。しかし、「あの仕事はどうなりました?」と聞かれたときには、「もう終えましたから。」と答えた方が「もう終え
    admin16天前
    100
  • 質問先生の部屋に入るときに「失礼します。」といいます。部屋を出るときには「失礼します。」といいますか?「失礼しました。」といいますか?こたえ部屋に入るときに「失礼します。」というのは、相手の管理する空間に侵入することを非礼と捉えて謝っている
    admin16天前
    120
  • 質問「先生が私に推薦状を書いてくださいました。」と「先生が私の推薦状を書いてくださいました。」は、どちらが正しいですか?個人的には、後者のほうがいいような気がします。こたえ文法上は、どちらの表現も間違いとはいえないでしょう。ただ、前者は手柄
    admin16天前
    150
  • 質問「世話になっている人」とは誰のことですか?世話をした人ですか、面倒を見られている人ですか?こたえ「世話」という語は、「になる」という補助形式(助詞+動詞)をつけることで〈必要な援助などを受ける〉という意味になります。同じ用法に「御馳走ご
    admin16天前
    120
  • 質問「必ず」と「きっと」の違いはなんでしょうか?話者の意志?推測の割合?「必ず帰ってくる?」→確かな証拠あり?自信がある?「きっと帰ってくる?」 →ただ期待してるだけ?こたえだいたいその通りだと思いますが
    admin16天前
    100
  • 質問「しつけがつく」という言い方はありますか?こたえいろいろと思い出してみると、「しつけがつく」という言い方を耳にしたことはあるようにも感じますが、正しい用法とは思えません。動詞の「つく」には、「早起きの習慣がつく。」「悪いクセがつく。」の
    admin16天前
    120
  • 質問「見れる」などの「ら抜きことば」は正しい表現だと思う?こたえ「見れる」についていえば、「見られる」が正しい言い方です。可能動詞形にできるのは五段活用の動詞だけだと思います。一段活用の「見る」を「見れる」としてはいけません。記述的な見方を
    admin16天前
    130
  • 質問「叙想的テンス」とは何ですか?“ここにあった”とかの「た」ですか?こたえ現在のこと(〈いま・ここ〉で起こっていることがらの表現)であるにもかかわらず、一般に過去のテンスである「た」で表現するものを
    admin16天前
    110
  • 質問「3」は「さんぼん」(3本)と濁るのに、「4」が「よんぼん」とならないのはなぜですか?こたえ連濁は、古く 語に一般的に見られた音声現象です。漢語の場合は、「東西(トウザイ)」「王子(ワウジ)」「金色(コムジキ)」「深山(シムザン)」「
    admin16天前
    100
  • 質問なぜ漢語は外来語ではないのですか?こたえ「漢語」は、たしかに外来のものですが、「外来語」とは呼ばないのが普通です。これは、「漢語」が「外来語」の資格を持たないとかいう意味ではなく、用語の上で「外来語」とは呼ばないというだけのことです。実
    admin16天前
    110
  • 質問「借用語」と「外来語」は同じ意味ですか?こたえ『現代言語学辞典』によると、外来語 foreign word外国語の音とアクセントをほぼそのままの形で取り入れたもの借用語 loan word自国語の音韻体系に合うように変形して取り入
    admin16天前
    130
  • 質問なぜ「焼肉定食」は四字熟語ではないのですか?こたえ「行雲流水」、「佳人薄命」、「弱肉強食」などの漢字四文字でできている熟語を〈四字熟語〉と呼んでいます。同じように漢字四文字からなる語でも「国語学者」や「焼肉定食」は四字熟語とは呼ばれませ
    admin16天前
    120
  • 質問「白(しろ)」は「白川(しらかわ)」と[しら]になりますが、「黒(くろ)」の場合は「黒川(くろかわ)」で[くら]になりません。なぜですか?こたえ申し訳ないのですが、わかりません。漢字の読みについていえば、(現代語では)「白」には「しろ」
    admin16天前
    110
日语阶梯|日语学习|日语论坛|日语歌曲|日剧| 动漫|日语考试|日语资料下载| 电影|学日语|看日剧学日语|听歌学日语|日语教程|日语学习方法
欢迎来到“日语阶梯学习网”,这里是日语学习爱好者的专属天地。网站涵盖 娱乐、日语备考、 文化、日语歌曲、日语词汇和阶梯日报等丰富板块,从基础到进阶,全方位助力您的日语学习。无论是备考JLPT,还是想通过歌曲和娱乐内容提升兴趣,都能在这里找到适合的资源~