版块公告:

日语考试专栏宝库,来学习吧!

  • 次の各語の対義語は?① ますらを  ② まほ  ③ まがごと  ④ まな解答⇒ ①たをやめ ②かたほ ③よごと ④かな「未申(ひつじさる)」は、どの方角のことか?解答⇒ 南西
    admin1月前
    250
  • 次の文中の(   )に適する叙述の副詞を選べ。① 「(    )あらましかば、この僧の顔に似てむ。」(徒然草)② (    )おとなふものなし。(徒然草)③ 「や、(    )起こしてたてまつりそ。」(宇治拾遺物語)④ (    )
    admin1月前
    220
  • 次の月齢の説明として正しいものを選べ。① 望月 ② 有明の月 ③ 立ち待ちの月(a)陰暦二十日以降の月 (b)陰暦十五日の月 (c)陰暦十七日の夜の月解答⇒ ①(b) ②(a) ③(c)
    admin1月前
    230
  • 下線部の口語訳を記せ。「紫のひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る」(古今和歌集)紫草の一株のために、武蔵野の草は(    )趣きあるものと見てしまう。解答⇒ すべて
    admin1月前
    210
  • 次の下線部の格助詞の用法を答えよ。① 魚と鳥の有様を見よ。(方丈記)② 古き墳(つか)はすかれて田となりぬ。(徒然草)解答⇒ ①並列 ②変化の結果
    admin1月前
    200
  • 下線部の口語訳を記せ。「名を聞くより、やがて面影は推し量らるる心地するを」(徒然草)名前を耳にしたときから、(    )顔つきが推測される気がするのに解答⇒ すぐに(直ちに)
    admin1月前
    210
  • 次の下線部の助動詞の意味を答えよ。① 過ぎにしことの悔しきなり。(徒然草)② 「われこそ死なめ。」(竹取物語)③ 「あなかま、人に聞かすな。」(更級日記)解答⇒ ①断定 ②意志 ③使役
    admin1月前
    210
  • 下線部の口語訳として適切なものを選べ。酔(ゑ)ひたる人ぞ過ぎにし憂さをも思ひいでて泣くめる。(徒然草)① 泣くらしい(推定) ② 泣くようだ(婉曲) ③ 泣いたのだろう(過去推量)解答⇒ ②
    admin1月前
    320
  • 下線部の口語訳を記せ。「おほやけより使ひ下りて追ふに、勢多の橋こほれてえ行きやらず」(更級日記)(    )から使者が下向して追うが、勢多橋が壊れて行くことができない解答⇒ 朝廷
    admin1月前
    230
  • 次の熟語のよみを記せ。① 現身  ② 宿世  ③ 紙魚  ④ 透垣  ⑤宿直解答⇒ ①うつせみ ②すくせ ③しみ ④すいがい ⑤とのゐ
    admin1月前
    210
  • 次の各文の下線部を口語訳せよ。① 門よくさしてよ。雨もぞ降る。(徒然草)② われは、さやは思ふ。(徒然草)解答⇒ ①雨が降ったら困る。 ②そのように思おうか、思いはしない。
    admin1月前
    230
  • 次の下線部の助動詞「べし」の意味と活用形を答えよ。① 人死を憎まば、生を愛すべし。(徒然草)② 龍に乗らずは、渡るべからず。(今昔物語)③ この人々の深き心ざしはこの海にも劣らざるべし。(土佐日記)解答⇒ ①当然・終
    admin1月前
    200
  • 次の(   )内の助動詞を適切な活用形に改めよ。① 道知れ(り)人もなくて惑ひ行きけり。(伊勢物語)② それは「打ち殺して捨てはべり(ぬ)。」とこそ、申し(つ)。(枕草子)③ このことかのこと、怠らず成じ(つ)む。(徒然草)④ 「う
    admin1月前
    220
  • 次の(   )内に助動詞「まじ」を適切な活用形にして入れよ。① なかにもある(    )む振舞(ふるまひ)は、よくよく慎むべし。(十訓抄)② 「なほ仕うまつる(    )ことを参りて申さむ。」(竹取物語)解答⇒ ①まじか
    admin1月前
    210
  • 次の各語の対義語を下から選べ。① たどたどし  ② まめまめし  ③ おほけなし  ④ えんなり(a) あふなあふな (b) こちごちし (c) はかばかし (d) たいだいし解答⇒ ①(c) ②(d) ③(a) ④(b
    admin1月前
    240
  • 次の下線部の敬語の種類は、尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれか。① 車持の皇子おはしたりと告ぐ。(竹取物語)② 「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。」(徒然草)③ 御階(みはし)の左右にひざをつきて奏す。(源氏物語)解答⇒
    admin1月前
    220
  • 1、译出“被”字或相近的其他字。○一匹の犬が自動車にひき殺された。○太郎は父に殴られた。○隣の子供は蜂に刺された。○私は昨日雨に降られた。○太陽の光は黒い雲に遮られてしまった。○地球の外側
    admin1月前
    190
  • 2、不译“被”字。句式3在各类文章中都常有所见,由于句子中表示动作对象的补语不必说出,或者泛指一般人或事物,而主语或主题多是没有生命和感情的事物,因此,汉译时可以不用“被&
    admin1月前
    190
  • 3、译成主动句原句是被动句,译成汉语时变为主动句,大致有两种情况:一是为了使上下文语气连贯、译文符合汉语表达习惯;二是有些带有表示动作发出者的补语的被动句,翻译时可以译成主动句,把原句中的表示动作发出者的补语译成主语。○久留米の顔には、既に
    admin1月前
    190
  • 4、习惯译法~と言われている?見られている?されている?伝えられている…→据说、看来、一般认为、据称、人们认为○あした衆議院の選挙が行われると言われている。○日中の正常化は第三国に対するも
    admin1月前
    190
日语考试
想提升日语能力?我们的日语考试栏目为你提供全面的备考支持。涵盖JLPT各级别考试资料、真题解析、高频词汇和语法练习,助你高效备考。更有模拟测试和学习计划,助你顺利通过考试,实现日语能力的飞跃。