• 中国語 動詞があってこその補語 語では言わずと知れたこととして省かれている動詞が中国語では「動詞+補語」という形で表される。1 「動詞+結果補語」どのような動作の結果、おなかをこわしたのかを考え、動詞“吃&
    admin2月前
    400
  • ★用例集例:犯人は警官にナイフで傷を負わせた。/犯人用刀刺伤了警察。おっと間違えた。/哎呀,我搞错了!フリーザーから出した肉はすっかり解凍した。/从冷冻库拿出来的肉解冻完了。あの人は感情がすぐ顔に出る。/他的喜怒哀乐马上会在脸上表现出来。
    admin2月前
    400
  • 「研究する」は“研究”とも“进行研究”とも「研究する」は“研究”でよいが、中国語では形式動詞“进行&
    admin2月前
    280
  • ★用例集例:弟はいつもああでもないこうでもないと言って反対する。/我弟弟总是这也不是那也不是进行反对。トマトをまだ青いうちに収穫する。/在西红柿还没熟之前就进行采摘。田代さんは話題が豊富で人を飽きさせない。/田代先生十分健谈,听他说话不会
    admin2月前
    300
  • 「XはYだ」はいつも“X是Y”とは限らない 語では「昨年の中国旅行は忘れられない思い出だ」「その国の経済は深刻な状態だ」のように述語の部分が「名詞(句)+だ」という形式の文がよく見られる。一方,これ
    admin2月前
    280
  • ★用例集例:2人は恋仲だ。/他俩正在谈恋爱。今週はずっと雨だ。/这个星期一直下雨。残念ながらわがチームは最下位だ。/真遗憾,我们队排名最后。私は三食ともパン食だ。/我一日三餐都吃面包。原田くんはクラスの首席だ。/原田在班上数第一。世間は広い
    admin2月前
    310
  • 「サングラスの男」はサングラスをかけている 語には、「ハイヒールの奥さん」「サングラスの男」のような、臨時的に身につけているものなどを用いてある人を特徴づける表現がある。このような「名詞+の+名詞」という表現を中国語に訳す場合、中国語で
    admin2月前
    280
  • ★用例集例:最新装備の大型客船がいよいよ来月進水する。/配备了最先进设备的大型客船下个月就要下水了。深慮遠謀の人。/有深谋远虑的人。制服の警官。/穿制服的警察。セントラルヒーティングの建物。/有中央供暖系统的大楼。客席のそこここに和服姿の女
    admin2月前
    320
  • 「映画をおごる」は「映画を見るのをおごる」(兼語文)中国語には兼語文という構文がある。“我请你吃饭。”(あなたに食事をおごるよ)――この文で“你”は前の動詞&
    admin2月前
    310
  • 補語は大事だ保護すべし中国語では「動作+その結果」という2段構えで事態を表すことが多い。たとえば“听懂”(聞いてわかった)のように。ところが 語では単に「わかった」といい、動詞は言わず、結果のほう
    admin2月前
    300
  • ★用例集例:話しているうちに興奮して急にオクターブ上がった。/说着说着就兴奋了起来,调门儿也一下高了许多。この階段をおあがりください。/从这个楼梯上去吧。住宅街に明かりがともる。/住宅区里亮起了灯火。すっかり悪に染まっている。/彻底沾
    admin2月前
    310
  • ちょっと待て“再”の出番はこれからだある動作行為を、今すぐにではなく、近い将来のある時間に、あるいはある動作行為のあとやある状況の発生を待って行うという場合、“再&rdqu
    admin2月前
    290