版块公告:

日语考试专栏宝库,来学习吧!

  • ⑪『平家物語』は琵琶法師が歌いながら広めたが、そのことを何という?・ 歌謡曲・ 平曲・ 謡曲・ 楽曲正确答案:⑪平曲
    admin1月前
    370
  • ⑫三大随筆と言われる作品は、『枕草子』『徒然草』とあと一つは?・ 『更級日記』・ 『大鏡』・ 『方丈記』・ 『宇治拾遺物語』正确答案:⑫『方丈記』
    admin1月前
    340
  • ⑬平安時代に成立した物語で、平安のシンデレラ・ストーリーとして有名な継子物語は?・ 『浜松中納言物語』・ 『宇津保物語』・ 『夜の寝覚』・ 『落窪物語』正确答案:⑬『落窪物語』
    admin1月前
    340
  • ⑭『新古今和歌集』の撰者は次のうち誰?・ 大伴家持・ 藤原為時・ 藤原定家・ 藤原俊成正确答案:⑭藤原定家
    admin1月前
    380
  • ⑮『古今和歌集』が作られた時期に最も近くに作られた作品はどれ?・ 『枕草子』・ 『平家物語』・ 『徒然草』・ 『風姿花伝』正确答案:⑮『枕草子』
    admin1月前
    360
  • ⑯光源氏の実子は何人?・2人・3人・5人・7人正确答案:⑯3人
    admin1月前
    360
  • ⑰『花月草紙』の作者は誰?・ 徳川吉宗・ 松平定信・ 新井白石・ 本居宣長正确答案:⑰松平定信
    admin1月前
    260
  • ⑱次のうち六歌仙でない人は誰?・ 紀貫之・ 喜撰法師・ 在原業平・ 文屋康秀正确答案:⑱紀貫之
    admin1月前
    330
  • ⑲西行法師の和歌が収録されている作品はどれ?・ 『万葉集』・ 『古今和歌集』・ 『新古今和歌集』・. 『枕草子』正确答案:⑲『新古今和歌集』
    admin1月前
    150
  • ⑳『風姿花伝』の作者世阿弥が流された場所は?・ 大島・ 佐渡・ 隠岐・ 明石正确答案:⑳佐渡
    admin1月前
    150
  • 「聞こゆ」の原義にいちばん近い「自然に耳に入る」の意味で使われている文例はどれか。また、同じ意義・機能で使われているのはどれとどれか。① さて、このほどの事ども細やかに聞こえたまふに、夜深き鳥も鳴きぬ(徒然草)② 御文も聞こえたまは
    admin1月前
    260
  • 次の文の下線部分の意味は、あとにあげた解釈のうちのどれが適当か。「松のあひあひ皆墓原にて、はねをかはし枝をつらぬるちぎりの末も、終はりはかくのごときと」(奥の細道)① 前世からの縁② 男女の親密な結びつき③ 友達どうしの約束解答&r
    admin1月前
    150
  • 次の熟語のよみを記せ。① 時鳥  ② 格天井  ③ 破子  ④ 荒磯  ⑤ 逆旅解答⇒ ①ほととぎす ②がうてんじゃう ③わりご ④ありそ ⑤げきりょ
    admin1月前
    260
  • 次の下線部の動詞の基本形・活用の種類・活用形を答えよ。昔、男ありけり。馬のはなむけせむとて、人を待ちけるに、こざりければ、(伊勢物語)解答⇒ あり・ラ行変格活用・連用形 す・サ行変格活用・未然形 く・カ行変格活用・未然形
    admin1月前
    260
  • 次の各文の下線部「おふ」に漢字をあてるとしたら、(a)生ふ、(b)追ふ、(c)負ふ、のどれが適当か。① 萩おふる原をまどひありく② 頼義も父に続きて馬に乗りおひ行きけり③ ここぞ名におふ隅田川④ あづまぢの道の果てよりもなほ奥つ方に
    admin1月前
    250
  • 下線部の口語訳を記せ。「つれなき顔なれど、女のおもふこといといみじきことなりけるを、」(大和物語)(    )顔をしているが、女の思うことはたいへんだったのを、解答⇒ 平気な
    admin1月前
    140
  • 下線部の口語訳を記せ。「この女の親、少将にあるじすべきかたのなかりければ、」(大和物語)この女の親は、少将に(    )をする方法がなかったので、解答⇒ もてなし
    admin1月前
    270
  • 次の和歌の下線部の解釈は、どれが正しいか。「あすか川とほき梅が枝にほふ夜はいたづらにやは春風の吹く」① はげしく春風が吹いていることだ。② むだに春風が吹いていることだ。③ はげしく春風が吹いてはいないことだ。④ むだに春風が吹いて
    admin1月前
    300
  • 次の文中の「しか」について、文法的に説明せよ。① ほととぎす無かる国にも行きてしかその鳴く声を聞けば苦しくも (万葉集)② 昨日こそ早苗とりしかいつのまに稲葉そよぎて秋風ぞ吹く (古今和歌集)解答⇒ ①終助詞の「しか」で
    admin1月前
    340
  • 下線部の口語訳を記せ。「谷の底に鳥の居るやうに、やをら落ちにければ、」(宇治拾遺物語)谷の底に鳥が降り立つように、(    )落ちたので、解答⇒ 静かに(ゆっくり・そっと)
    admin1月前
    320
日语考试
想提升日语能力?我们的日语考试栏目为你提供全面的备考支持。涵盖JLPT各级别考试资料、真题解析、高频词汇和语法练习,助你高效备考。更有模拟测试和学习计划,助你顺利通过考试,实现日语能力的飞跃。