版块公告:

日语考试专栏宝库,来学习吧!

  • 質問「あける」と「ひらく」の違いは何ですか?こたえ「あける」も「ひらく」も、〈障害しょうがいをなくして開放かいほうした状態じょうたいにする〉という意味では同じです。「あける」と「ひらく」には、自動詞としての用法と他動詞としての用法がありま
    admin1月前
    60
  • 質問「この近くに郵便局がありますか?」と「この近くに郵便局はありますか?」の違いは何ですか?こたえ「この近くに郵便局がありますか?」という文がふさわしい状況を考えると、預かってもらっている郵便物を取りに行くために特定の郵便局を探しているとか
    admin1月前
    110
  • 質問旅で、一つ質問を発見:展示物に張ってある紙に「手を触れないで下さい」って書いてありました。どうしてもその「を」の意味が分かりません。「で」じゃだめでしょうか?こたえ「触れる(ふれる)」という動詞には、「触る(さわる)」という意味だけでな
    admin1月前
    70
  • 質問「どうしたんですか?」と「どうしましたか?」の違いはなんでしょうか?こたえ「どうしたんですか?」の「ん」は、本来は、「~なのです」「~のです」と同じ「の」です。ですから、内容を確認する働きをしているといえそうです。たとえば、「頭が痛いん
    admin1月前
    70
  • 質問「~わけではない」、は“あることを部分的に否定している”と、文法の本に書いてあるけど、そこにあげられた例文は「学生時代、勉強ばかりしていたわけではない。よく旅行もした。」です。でも、それ以外の意味
    admin1月前
    100
  • 質問「メールをありがとう」。一瞬、間違ってると思ったけど、なんかどっかで聞いたことのある用法です。また、「を」はなくてもいいですか?こたえ「メールをありがとう」は、「メールを(送ってくれて)ありがとう」という表現だと思われます。特に間違った
    admin1月前
    90
  • 質問「どうして/なんで/なぜ」はどう使い分けますか。また、ある学生は「前の 人の先生に、日常会話では“どうして”は使いませんと教えられました」といってます。本当ですか?こたえ用法の違いは(例えば、「
    admin1月前
    80
  • 質問「試験を準備する/試験の準備をする」は、範囲的にすこし意味が違うと思いますが、「車を運転できる/車の運転ができる」は、あまり違わないですよね?こたえ「試験を準備する」というのは、〈試験の問題を作る〉ことだと受けとれますが、「試験の準備を
    admin1月前
    70
  • 質問「メールを見る」「インターネットをする」はいいますか?「メールを見る」は大丈夫だと思いますが、「インターネットをする」はどうかね?こたえ現実問題としてどちらの言い方も使われます。個人的には、メールは「読む」のだと思いますし、インターネッ
    admin1月前
    70
  • 質問明治や大正時代の文章には、助詞や送り仮名をカタカナで書いたものと平仮名で書いたものがあります。なぜですか?こたえカタカナは、平安時代に漢文訓読の補助符号として成立したものであるといわれています。そのため、学問の場で使われる文字と認識され
    admin1月前
    110
  • 質問「こんにちは」は「こんにちわ」と書いてもいいですか?こたえ現代の国語を書き表すための仮名遣いのよりどころを示している『現代仮名遣い』は、発音通りに表記することを基本としています。しかし、いくつかの例外も含まれています。そのひとつに助詞の
    admin1月前
    80
  • 質問「十分」は、「じっぷん」ですか?「じゅっぷん」ですか?こたえ「十(zip)」は、開音節化されて[ジフ]のようになる唇内入声音しんないにっしょうおん(-p)をもつ字で、歴史的仮名遣いでは「じふ」と書きます(但、呉音。漢音では「しふ」)。漢
    admin1月前
    60
  • 質問「おこのみやき」は、「お好み焼き」ですか?「お好み焼」ですか?こたえこのような送り仮名の問題は簡単ではありませんが、結論からいうと、どちらも間違いではありません。『送り仮名の付け方』に従えば、「お好み焼き」が本則による表記、「お好み焼」
    admin1月前
    80
  • 質問領収証で「壱」と書くのはなぜですか?こたえ領収証などでは「金壱千円也」と書くことがあります。これは、数字の書き換えを防ぐために用いられるもので、額面の前に「金」や「¥」をつけ、額面の後に「也」や「-」をつけるのと同じ目的です。「壱」は「
    admin1月前
    90
  • 質問「四(シ)」と「四(よん)」はどう使い分けるのですか?こたえ「四(シ)」と「四(よん)」の使い分けは、おおむね習慣的なものといえるでしょう。「一、二、三、四、五、六、七、八、九、十」をすべて音で読めば、「イチ・ニ・サン・シ・ゴ・ロク・シ
    admin1月前
    80
  • 質問「月」が左側にないのに「つきへん」というものがあり、左側にあっても「つきへん」といわないものがあるのはなぜですか?こたえ「期」という漢字の「月」の部分と、「肝」という漢字の「月」の部分は、見掛け上同じ形をしています。しかし、「肝」という
    admin1月前
    90
  • 質問「カレイ(鰈)」と「華麗」は、平仮名で書くと同じ「かれい」ですが、発音は違うと思います。なぜですか?こたえ実際に、「鰈」は[カレイ]、「華麗」は[カレー]と発音される傾向があると思います。 語では、歴史的に、連母音を回避する傾向があり
    admin1月前
    100
  • 質問「々」は何と読むのですか?こたえまず、文字の〈読み〉というときに、「読み上げ方」(家辺1998の用語による)と「呼び方」とを区別して考える必要があります。例えば、『外』という文字(漢字)を、「『そと』という字」と呼ぶことがあるでしょう。
    admin1月前
    70
  • 質問スーパーで、野菜を「キュウリ」「サツマイモ」のようにカタカナで書くのはなぜですか?こたえ動植物の名前には、カタカナで表記する習慣があります(「サル」「ウマ」「バラ」「ユリ」など)。これは、生物学で和名をカタカナ表記する慣用に由来すると思
    admin1月前
    90
  • 質問外来語の表記にカタカナを用いるのはなぜですか?こたえカタカナは、平安時代に漢文訓読の補助符号として成立したものであるといわれています。このことが、カタカナのイメージに深く影響してきたと思われます。まず、カタカナは学問の場(主に外来の思想
    admin1月前
    70
日语考试
想提升日语能力?我们的日语考试栏目为你提供全面的备考支持。涵盖JLPT各级别考试资料、真题解析、高频词汇和语法练习,助你高效备考。更有模拟测试和学习计划,助你顺利通过考试,实现日语能力的飞跃。